【ライン分析 初級編】※5時限目※
トレンドの判断方法
お疲れ様です、野田です。
今回は『トレンドの定義、判断』をするために必要不可欠な
ダウ理論について、基礎的な説明をしていきます。
※ダウ理論は重要な理論のひとつでもありますので、
今後の講義で詳しく解説はしていきます。
個人的に、早い段階で知っておいてもらうことが重要だと思ったので、
5時限目で公開をすることにしました。
まずは下記にダウ理論のテキストを閲覧できるようしていますので、
動画講義と合わせてご覧になられておいて下さい。
PASS:Dow Theory
※間に半角スペース有り
※補足資料PDFの閲覧には上記のPASSを入力する必要があります。
スペース部分もコピーして貼りつけて下さい。
下記にも動画内で説明していることを整理しておきますね。
まず、ダウ理論とは何かと言いますと
「値動きのメカニズムを
6つの基本原則を元に説いている理論」
になります。
ざっくり言いますと
「値動きはこういう理屈で動いているよ」
「トレンドってこう判断しようね」
のようなことを説いています。
その中でも個人的に一番重要視するのが、
『安値と高値を読み取る』
この力が一番大事だと考えています。
安値と高値の推移からだけでも
結構トレンドの判断ってできます。
(もちろん100%ではないが)
これから扱う「ライン分析」も安値と高値を元に引いてくるものですし
『安値と高値の読み取り』の力は必須になってきます。
安値と高値の推移から
⇒トレンドの判断をする
⇒ラインを引く(選択する)
⇒トレードプランを経てる
こんな感じで全ての土台となってきます。
なのでここができるようにならないと
そもそも何もトレードに関する行動が取れなくなります。
今後最低1カ月はこの練習だけでもいいと思いますし
兎に角時間を作って、毎日チャートを見る習慣をつけて
安値と高値を読み取る練習を積んでいきましょう。
1)トレンドの定義
a.上昇トレンド
『安値と高値が切り上げて推移する』
b.下降トレンド
『安値と高値が切り下げて推移する』
2)トレンドの判断方法
『安値と高値の推移から読み取る』
3)ターンの概念
『安値と高値のリズムが変化したところ』
a.安値と高値が切り上げ続ければ
『上昇トレンドのターン』
b.安値と高値が切り下げ続ければ
『下降トレンドのターン』
動画内などで説明中は
ターンが変化した所から前後のターンを
「左のターン」「右のターン」と言って説明している時が多いです。
名称はともかく安値と高値の推移から
前後でトレンドのリズムが変化していると判断できればOKです。
上記を意識して今回の講義を学習されてみて下さい。